キラキラ朝ごはんでリセット!              ~体内時計を整える魔法の食事法~

暮らし

おはようございます!!!ねこねこママです。

みなさん、体内時計のリセットしてくれる食品が、炭水化物のデンプンとたんぱく質ということを五損でしたか?

恥ずかしながら、ねこねこママ知りませんでした😹

今日は、体内時計をリセットし、健康的なリズムを保つための食事について調べてみました。

                5月はお花が多くていいですね!

キラキラ朝ごはんでリセット!~体内時計を整える魔法の食事法~

こんにちは、皆さん!今日は体内時計をリセットし、健康的なリズムを保つための食事についてお話しします。
朝昼晩、それぞれの食事で「いつ」「なにを」「どのように」食べるのが効果的かを見ていきましょう。

体内時計を整える食事のポイント

朝食:体内時計のリセットに最適

朝食は、体内時計をリセットするための重要な食事です。

特に糖質とタンパク質をしっかり摂ることが大切です。

  • 糖質:ご飯やパンなどの糖質は、血糖値とインスリンの上昇を促し、体内時計のリセットに効果的です。
  • タンパク質筋肉を増やすために必要な分岐鎖アミノ酸(BCAA)を含む食材を朝に摂るのが理想的です。
    例えば、マグロ、カツオ、アジ、サンマ、牛肉、鶏肉、卵、大豆製品、乳製品が挙げられます。吸収しやすいチーズやヨーグルト、納豆などの発酵食品もおすすめです。
  • その他の栄養素DHA・EPAを含む魚油(ツナ)、ビタミンK(ブロッコリー)、リコピン(トマト)、トリプトファン(卵、牛乳、チーズ、バナナ)なども朝食に摂ると効果的です。

昼食:午後のエネルギー補給

昼食は、午後の活動に向けてエネルギーをしっかり補給する時間です。

  • 食物繊維:夕食時のセカンドミール効果(それ以降の食後血糖値の増加を抑える効果)を得るために、食物繊維を多めに摂りましょう。
  • 高脂肪の食事脂肪の多い食事は昼食に摂るのがベストです。午後のエネルギーを効率よく補給するために、油を使った料理を積極的に取り入れてみてください。

夕食:体内時計を乱さない食材を選ぶ

夜はエネルギー消費が落ちるため、体内時計を乱さない食材を選び、低エネルギーの食事を心がけましょう。

  • 低エネルギー食材:玄米や大麦、イモ類や根菜類などを中心にした食事が効果的です。
  • 食物繊維・レジスタントスターチ:麦などの難消化性でんぷんを多めに摂りましょう。
  • GABAを含む食材ストレス緩和や疲労感の軽減に効果があるとされる神経伝達物質・GABAを含むキムチ、納豆、ナス、ジャガイモ、メロンなどもおすすめです。
  • 食べる順番:野菜、肉・魚、ご飯の順に食べることで、血糖値の急上昇を抑えられます。

まとめ

毎日の食事で体内時計をリセットし、健康な生活リズムを保つことができます。

朝は糖質とタンパク質をしっかり摂り、昼はエネルギー補給を、夜は低エネルギーで体内時計を乱さない食材を選びましょう。

ぜひ試してみて、元気で健康的な生活を送りましょう!

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

引用元:恩賜財団済生会
タイトルとURLをコピーしました