おはようございます。ねこねこママです。
皆様、今日はよく眠れましたか??
ねこねこママは、ねこねこ子供たちのベルマーク提出のために、夜中、ちまちま切っておりましたので、少し寝不足です・・しかも小さいベルマークを切るために、手元を明るくして作業していたので、目が疲れました😿 今日はぐっすり眠りたい・・😹
そこで、今日は快眠のポイントについて調べてみました。
特に夜のブルーライトが眠りのホルモン、メラトニンの分泌を抑えることについてご紹介します。

たんぽぽって可愛いですよね。
夜の快眠ガイド:ブルーライトと明るさに注意して質の良い眠りを手に入れよう
快眠のポイントについてお話します。
特に夜のブルーライトが眠りのホルモン、メラトニンの分泌を抑えることについてご紹介します。
ブルーライトとは?
ブルーライトは、スマートフォンやパソコン、テレビなどの電子機器の画面から発せられる青色の光です。
このブルーライトは、日中に私たちの目を覚ましてくれる役割を果たしますが、夜には問題があります。
メラトニンの役割
メラトニンは、眠りを促進するホルモンです。
このホルモンは、体内の時計を調整し、夜になると分泌が増え、自然な眠りを誘います。
しかし、ブルーライトを浴びると、脳が「まだ昼間だ」と勘違いしてしまい、メラトニンの分泌が抑えられてしまいます。
その結果、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が低下したりします。

夜のブルーライトに注意する方法
- 電子機器の使用を控える
夜になったら、スマートフォンやパソコンの使用を控えることが大切です。少なくとも寝る1時間前には、これらの機器を使わないようにしましょう。 - ブルーライトカット機能を使う
どうしても電子機器を使わなければならない場合は、ブルーライトカット機能を利用しましょう。スマートフォンやパソコンには、この機能が搭載されているものが多いです。 - ブルーライトカット眼鏡を使用する
さらに、ブルーライトカット眼鏡を使うことも効果的です。これらの眼鏡は、ブルーライトを遮断してくれるため、目に優しいです。
間接照明でリラックス
夜には、明るい照明を避けて、間接照明を使うこともおすすめです。
間接照明は、柔らかい光を提供し、リラックスした雰囲気を作り出します。
これにより、メラトニンの分泌を促進し、自然な眠りに導いてくれます。
- 暖色系のライトを使用する
暖色系のライトは、リラックス効果があり、寝る前の時間に最適です。オレンジ色や黄色のライトが特におすすめです。 - キャンドルやランプを使う
キャンドルや柔らかい光のランプを使うことで、リラックスした空間を作り出せます。ただし、火の取り扱いには注意が必要です。

その他の快眠のポイント
- 規則正しい生活リズム
毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きるように心がけましょう。これにより、体内時計が整い、質の良い睡眠がとれます。 - リラックスする習慣を取り入れる
寝る前に軽いストレッチや読書、瞑想など、リラックスできる習慣を取り入れることも効果的です。 - 寝室の環境を整える
静かで暗く、適温に保たれた寝室は、快眠にとって重要です。遮光カーテンや耳栓を利用するのも良いでしょう。
まとめ
快眠を得るためには、夜のブルーライトに注意し、メラトニンの分泌を妨げないことが大切です。
電子機器の使用を控えたり、ブルーライトカット機能や眼鏡を利用したり、間接照明でリラックスするなど、簡単にできる対策を取り入れてみましょう。
毎日の小さな工夫が、質の良い睡眠につながります。みなさんもぜひ試してみてくださいね!
これで、今日の快眠のポイントについての話は終わりです。
読んで頂きありがとうございました!!!