
皆さん、こんにちは。
仕事(医療現場)で、「EGDにてML病変なし」という記載がありました。
ねこねこママは恥ずかしながら「何だっけ???」で、慌てて調べました。
今日は、「EGDにてML病変なし」について解説します。
この記載は、病院での診療や検査結果で見かけることが多いですが、医療関係者でない方にはなじみがないかもしれません。
EGDとは?
EGDとは、「Esophagogastroduodenoscopy」の略で、上部消化管内視鏡検査のことです。
この検査は、食道、胃、十二指腸を内視鏡で直接観察するもので、異常がないかを調べるために行われます。
患者さんにとっては、少し緊張するかもしれませんが、医師が消化管の内側を詳しく見ることができるため、非常に重要な検査です。
ML病変とは?
ML病変とは、「Malignant Lesion」の略で、悪性病変を指します。
これは、がんや腫瘍などの悪性の異常を意味します。
内視鏡検査の結果、ML病変が見つからないことは、がんや悪性の異常がないという安心できる結果です。
「EGDにてML病変なし」の意味
この記載は、「上部消化管内視鏡検査を行った結果、悪性の病変は見られなかった」という意味です。
つまり、患者さんの食道、胃、十二指腸にはがんや悪性腫瘍などの異常がなかったということです。
医療用語に慣れるために
医療現場では、多くの略語や専門用語が飛び交います。
ねこねこママは、初めて聞く言葉が多いです。
そのたびに、一つ一つ覚えて理解が深め、みなさまが安心して治療を受けることができるよう、サポート出来たらいいな・・。
これからも、皆さんが安心して医療を受けられるように、分かりやすい情報を提供していきたいと思います。